CALENDAR
S M T W T F S
      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      
<< September 2007 >>
CATEGORIES
ARCHIVES
MOBILE
qrcode
日本のリーダー決まる
福田総理に決定しました。
私の在職時代によく他の議員から「後藤さんは福田康夫に似てるけど親戚?」とけっこう聞かれました。似てますかねー???
そういえば、大失敗した事があります。当選して初めての国会開会式のこと。私の議席は前列から三番目。早く席に座らなければと、まだ慣れない席を探して着席。
でも・・・なーんか変。いつもの先生方が回りにいない。そして、ひとつ置いた隣を見るとびっくり仰天。あの福田康夫先生ではありませんか!なんで先生が私の近くに座ってるの???
先生はにっこり笑って、「どうせ座るのならぼくのすぐ隣においで」と優しく促してくれたのです。わたしも何のことやら分からないけど、せっかく言って下さっているからと素直に座りなおし、開会中ずーとお隣に。。。先生も満足げに(だと思いますが・・)時折私に微笑みかけてくれました。
実は、開会式は参議院で行われ衆議院の先生方も参議院での開会式に臨むのです。前の方には役付きの先生方が座る。その席には白い札が張ってあるのです。もちろん私の席には張ってなかったし、すぐ隣にと促してくださった席にも白い札はありませんでした。でも、一年生議員は決して前の方には座らないとか、しらなかったです。。
私の様子を後ろで見ていた先輩議員がはらはらしていたそうです。でも間違いではないし、注意しにいこうかと迷っていたら、何のことはないもっと近くに座ってしまったので、もういいかとあきらめたそうです。後で冷や汗をかいてしまいました。いってくれれば・・・
でも、それがきっかけで、福田先生にお会いすると向こうから声をかけてくれるようになりました。一年生議員にとっては大物、大先輩ですから大変な事です。

そんなことを思い出しながら、総理は誰かみていました。福田さんにしても麻生さんにしても、この病んだ日本を立て直してもらわなければなりません。
三役も決まりました。自民党が必死で党の再建に力を入れようとの意気込みはこの顔ぶれで分かります。
福田さんはあまり自分の考えを先に言わず、じっくり聞きながら調整していくタイプです。独裁型の小泉さん、気負いすぎて一人突っ走ってしまった安倍さんとは違いますね。

ようやく大人の内閣になりそうです。ずるい大人が多いですが、分別ある大人の、政治家の生き様を見せなければもう誰も信じません。
問題は山積。早く対応しないといけないもばかりですが、一つ一つを丁寧に取り組んで欲しいです。その場しのぎはもうたくさん。
外交、防衛、教育、憲法など私たち国民がしっかり目を光らせていきましょう。
                            ひろこ




| - | 20:14 | comments(0) | trackbacks(0) | -
地球温暖化・ようやく動き出した米国
日本も秋だというのにこの暑さ、みんな温暖化のせいだと思っている。しかし、だれも積極的に温暖化防止のためには動いていない。
米国では、05年のハリケーン・カトリーナで最大の被害をもたらした。03年でも15個のハリケーンや竜巻が発生している。世界的に異常だ。

どう、異常なのかと言うと、既にこの100年で地球の平均気温は0.4℃〜0.8℃上がっている。南極大陸では、沖縄本島や島根県とほぼ同じ大きさの氷のかたまりが崩れた。記憶に新しい平成14年、ヨーロッパ各地で数百年に一度の大洪水がおきて、チェコ、オーストラリア、ドイツ、フランスで70人以上が亡くなり、40万人以上が非難した。水の被害だけではないですね。森林火災、熱帯夜、熱波、アジアでは干ばつも広がった。日本の素晴らしい四季、このまま温暖化が進むと季節の区別も無くなってしまうとか。嫌ですよね。

温暖化の主な原因は、先進国から排出される二酸化炭素などの温室効果ガス。
国ごとの排出量が一番多いのがアメリカ。2位は中国、3位ロシア、4位が日本、5位インド。
人間の活動によるものだそうです。経済発展や快適な生活レベルの向上は、地球の環境をどんどん破壊してしまっているのですね。大変なことです。

日本政府も、2005年の京都議定書発効まで様々な取り組みをしてきました。
1985年、世界の有力科学者が「21世紀後半にはかってない規模で地球の平均気温の上昇が起こりうる」と発表し、研究が始まりました。

1992年、日本を含む155カ国が協力して「気候変動枠組条約」をつくり、地球温暖化防止に取り組む約束をしました。

1997年には条約を結んだ国々が京都に集まって、京都会議をした。日本は議長を務めました。ここで、京都議定書が採択され、温室効果ガスを減らす事を国際的に定めたのです。
国ごとの目標では、日本は6%、アメリカ7%、EUが8%の温室ガスを削減することを約束しました。
(けっこう詳しいでしょ。私が持っている資料とネットで調べてみました。)   

やっと、国際社会が動き出すかと思ってたんだけど、ところがどっこい、そうはウマくいかなかった。2001年にアメリカが不参加を表明したのです。
京都議定書発効の条件のひとつに
1・議定書を締結した先進国が1990年に出した二酸化炭素の合計が先進国全体の55%以上である。と・・・
アメリカは世界の排出量の24.4%、先進国の30%を占めているからアメリカが参加しないと議定書が力をもてないのです。
これだけ地球に迷惑をかけているのに、まだ経済を優先するのか。自分の首を絞めていることが分からないのかと、怒りを覚えました。

でも、2002年日本とEUが参加、そして排出量の6.2%を占めるロシアが2004年に参加したことで条件が整い、2005年2月16日に「京都議定書」が発効されました。

そこで、本日のタイトルにようやくいけるのですが(・・ちょっと疲れましたが・・)
アメリカはハリケーン被害をきっかけに、今までの方針を転換するといいはじめました。
いいことです。もう、遅いぐらいですが、アメリカ国民も大きく動き出したのですね。
私たちも出来る事から始めたらいいですね。今や、CO2排出量の伸びが年々高くなっているのは、オフィス・家庭の部門だそうです。
冷房の温度を冷え過ぎないようにしたり、こまめに電気を切ったり、省エネに気をつけること。私も始めます。

もう一つ、温暖化をくい止めるためには、政治力が重要です。それにかかわる政治家の意識と行動力。果たしてどれだけの議員が??? 新しい総理に期待しています。

本日はいい一日でしたか? お疲れ様でした。。。  
                             ひろこ

| - | 18:51 | comments(0) | trackbacks(1) | -
道徳教育の後退?
安倍政権は参院選前に最重要法案と位置づけて、半ば強引に新教育基本法を成立させました。「国を愛する態度を養う」という、分りにくい表現で物議をかもしたことは記憶に新しいと思います。
ところが、中教審で道徳教育を教科に組み込むよう検討されていたのに、安倍総理辞任表明のとたん?に、指導要領改訂では「安倍色」が薄まるようです。
政府の「骨太の方針2007」に明記されている「徳育」が、安倍政権崩壊とともに怪しくなってきました。

安倍さんが「改革の目玉」といって、「教育改革」をやりとおすという信念には、わたしはある種の期待をしていました。
でもこうなると、なんだかんだ手法や体制、一方的に教え込むのはどうか・・などと、理由をつけて先送りをして、現行の枠組みを維持する方向で収めるという。つまりこのままだと、具体的な「徳育」の教科化は望めないということです。

挨拶のできない子どもが増えたと嘆く前に、朝起きしたらきちっと、両親や家族と「おはようございます」と、朝の挨拶をかわすこと。朝なんとなく起きてきて、なんとなく仕事や学校に出かけることでは、人のことを言えませんね。まずは身の回りのできることからですかね。
あの伝統を重んじてマナーを大切にするるイギリスでも、同じような悩みを抱えているらしい。

今朝は6時に合同モーニングセミナーに参加します。
「今日は最良の一日、今は無二の好機」、朝起き、朝起き・・・と。                                                                                 ひろこ
| - | 00:32 | comments(0) | trackbacks(0) | -
幼児期の大切さ
私の姪の子ども、1才と4ヶ月男の子、かわいい盛りです。
笑い顔、泣き顔、しぐさ、見ていてあきません。すくすく育って欲しいと願っています。

私が最も大切にしたい子育ての時期が乳幼児期です。この6年間も幼児教育に取り組んできました。
小さい時の環境、育ち方はとても大切です。キレる、暴力を振るう、いじめ、不登校、親を殺す・・・全てが原因ではないでしょうが、小さい時の愛情不足は大きくなって響きます。
おなかの中で生命を宿したときからが始まりです。胎教でたっぷり愛情を注いでください。お母さんが安定し穏やかな気持ちでいるのが大切ですね。周りの家族も妊婦さんに優しくしてあげる事です。パパ!ガンバッテ!

生まれた赤ちゃんを、一生懸命育てているお母さん、仕事を持って懸命に子育てしているお母さん、大変ですよね。
姪も生活のため、仕事を始めました。お金があれば働きたくないのに。しっかり子どもにかかわっていたいのに。姪の言葉が胸に響きます。

少子化なのに国の対策が遅れています。保育費も上がり、子育てしにくくなっています。
私も、子育て支援、少子化問題、取り組んできましたがまだまだ足りません。
お母さんのためだけではなく、お父さんを含め、家族単位で支援しなければ本当の少子化対策とはいえませんね!
                                ひろこ
| - | 16:18 | comments(0) | trackbacks(0) | -
「総裁選劇場」の地方巡業
自民党総裁選で民主党は日陰に追いやられた感じ。
参院選後のマスコミ報道は、小沢民主党の記事ばかりが際立っていたのに、今や安倍総理辞任劇から毎日「総裁選特集」です。このところ自民党の注目度は一変、メディアの過熱ぶりも毎度おなじみとなりました。
安倍総理辞任発表からまだ一週間なのに、とても長く経ったような気がするから妙なものです。

永田町では福田さん、巷では若者にも人気の麻生さんと対照的ですが、お二人とも生まれも育ちも違った世襲議員。互いのキャラクターが民衆の間でも「好み」の違いに現れ、これまでとは違った面白さを感じます。
安定感の福田さんと漫画本の麻生さん、週末から永田町を離れ地方での「舌戦」で、ポピュリズムに訴えて麻生さんの巻き返しがあるのか、否応なしに関心が掻き立てられます。

これからしばらくは自民党総裁選一色になりそう、自民党の「総裁選劇場」に客足を奪われてしまった民主党の小沢さん、どうしましょう?
                            
                               ひろこ
| - | 15:49 | comments(0) | trackbacks(0) | -
適正人口
団塊世代がリタイヤの時期にきています。
昭和22年から26年までの五年間に生まれた人たちを「団塊世代」といい、全国に1085万人います。

日本の人口は明治時代は4000万人、第一次オイルショック後9000万人、現在は1億3000万人と、100年の間に3倍に膨れ上がりました。
理由の一つに、戦後60年もの間安定して平和が続き、医療の発達や食料の充足率の向上で、平穏な時代が続いてきたからだと考えられています。

二年前に日本の出生率は過去最低を記録、初めて人口が自然減少に転じました。
世界的にも先進国の出生率低下はどこの国でも悩みの種のようですが、日本の場合はまだ一歩踏み出すまでには至っていません。
子どもは国の宝だと言うのなら、思い切った政策予算を立てるべきで、財政が厳しいからといって一律に考えるべきではありません。

私は在職中、文部科学委員会でもGDPの2%(約10兆円)を少子化対策や教育に注ぎ込むべきだと言ってきました。
しっかりと使い道を明確にして、予算が足りなければ特別税にしてでも、国策として積極財政を組むべきだと考えています。自分の子どものために使われるのなら、増税もやむ得ないという、しっかりした考えを持っている若いお母さんもいます。

男の先生方は、なかなかこんな発想をしてくれません。
残念ながら元衆議院議員の熊代昭彦先生くらいかな共感してくれたのは。
日本の将来のために一緒に頑張りましょう!!
                                   ひろこ
| - | 15:12 | comments(1) | trackbacks(0) | -
しつけ塾
昭和の一桁生まれの女性と挨拶を交わしていたところに、近所に住む若い母親らしき女性が、娘さんの手を引いて悪びれた様子もなく、「おばちゃん、この近所にこの子に躾をしてくれるいい塾ないやろか?」
「えっ」と、私たちは思わず聞きなおしました。いよいよ我が子のしつけも「外注」するようになったかとビックリ。
「あんた、人に自分の子どもの躾を頼んでおいて、その間なにすんの?」とたずねたら、
「わたし、いろいろ忙しいんよねー」と言って、これまた悪びれずもせずヤングママは立ち去りました。
おばちゃんは、今やってるカラオケハウスをやめて「しつけ塾」でも始めるか・・・。

この話はもう二年前の事ですが、この頃でもファミリーレストランなどで、子どもたちの食事のマナーが乱れていて、大人が無関心な光景をよく見かけます。
おそらく家の中でも同じようなことになっているんでしょう、社会性が身についていない子どもの将来が危ぶまれてなりません。

このまま各々の家庭内の事は不干渉、自己責任だと放置していていいのだろうか。普通の良識ある生き方が出来ない大人が増えてしまって、果たして健全な社会を築いていけるのだろうか。
こんな事を大げさなに言うつもりはありませんが、私たちはこれから経験した事のない時代を、生きていかねばならないような気いがしています。

                                  ひろこ
| - | 12:56 | comments(0) | trackbacks(0) | -
安倍総理辞任一夜明けて
昨日は突然の辞任に驚きました。
もう時間の問題とは思っていたけど、それが昨日とは・・・日本中がビックリ。マスコミ各社の「あきれた引き際」との厳しい論調に、私も「辞めるのなら参院選後だった。この際、解散総選挙で国民の真を問うべきです」とテレビのインタビューに答えました。安倍さん、ほんとうにいつもタイミングが悪いんだから・・・

この分だと、新しい総理が決まっても早い時期に総選挙になるものと思われます。小泉さんが自民党をぶっ壊してしまったんだから、いつまでも引きずっていないで後遺症を早く治すには選挙で出直すしかないでしょう。
いつも言ってるけど、「主権在民」私たちしっかり目を見開いて、「本質」を見極め自信を持って信念を通しましょうよ。
この際、変な議員には退場してもらって国会正常化のために、政権交代もそろそろいいかも・・・。
               ひろこ
| - | 20:09 | comments(0) | trackbacks(7) | -
週末の旧大分郡
二日続けて旧大分郡を歩きました。
稲穂が徐々に垂れ始め、黄色く色づいてきました。
早いところでは稲刈りも始まって、そろそろ新米の季節です。

気をつけてみると神社が地域それぞれに祭られていて、秋の実りを感謝する秋祭りの準備に追われていました。庄内町で神社の氏子総代など、地域の役をいくつも務められている自治会長さん。

「もう年とっち、あと何年百姓がでくるかわからん。
公務員の息子は休みん日はいつまででん寝ちょんのに、人手がいる時は起こされもせんでん、自分たちより早よう家を出ち行っちおらん。
元気んいい頃にゃわしも1町5反のコメを作りよった。
周りんしからも田を作っちほしいち頼まるんけんどが、もうそろそろ限界じゃあなあ。
誰ん百姓を継ぐもんなおらん、若えもんな町で「給料とり」になっち戻っちくりゃあせん。」

これからの農業は、個人の力に頼っていては守れない現実があります。
「資材・生産・流通・市場」のなかで生産だけに力を入れても、価格は市場で決まり自分で値をつけられません。きつい割には報いは少なく、おいしいところは他に持っていかれます。

農業も企業化するなどして定収入が得られる「給料とり」にならねば、世襲で受け継いでいけない時代。地域ぐるみで組織的に取り組んで、「ブランド化」するなど近代的な手法を取り入れる必要がある思います。

本来は農協が目指した姿だと思うのですが、あまりにも肥大化してしまいました。
国の補助金漬けにしてしまって、当てにするようになった農家はその後遺症で苦しんでいます。一部の人はそんな「農業の破滅」に気づいて、自分で販路を見つけたり「自立」への道を模索し始めていますが、土を長年愛してきた人は、やはり土を大事にして後世に残したいという強い願望があるようです。

心の豊かさは、食の豊かさ、自然の豊かさがあってのことです。命のもとである「食」を守るのは当たり前のことですが、私たちはこの現状を他人事のように見ていていいものでしょうか。
たわわに実るコメは棚田に整然と植えられて、刈り取りの時期をじっと待っています。
この日はナスとカボチャをたくさんいただいて食の豊さを実感しました。
考えましょう私たちの命の未来を。この十年が大きな分かれ目です。
                                   ひろこ

| - | 08:22 | comments(0) | trackbacks(0) | -
断食をした友人
いろんなことにチャレンジするアウトドアな友人がいます。
月に一度は熊本まで定期的に出かけて行ったり、寒い時期には富士山麓の道場で研修に参加したりと、ほんとうにアクティブな行動派の彼が、先日断食をして気付きがあったらしい。
日ごろ水一杯にも感謝したことはないのに、水がうまいと感じたり、これまで嫌いで食べたことのないものでも、飢餓状態の体には無条件で受け入れらると、別の自分に出会ったような気分だと話してくれました。
いつでも好きなものをいくらでも食べられるようになって、無意識にこれを体が当たり前だと反応しているのが怖いなあ。
食を断ってみて初めてわかることは、人は生きるために生命の持続を求めて野性に近づくらしいということ。命の火を燃やし続けるには、他の命をいただくしかない。多くの命に支えられて自分も「生かされている」ことを思うと、断食にはいろんな意味があるけれど、失われていく感覚・感性を復活させる方法なのかも知れませんね。

いま教育の一環として「食育」の大切さがクローズアップされていますが、何をどうすればいいのか戸惑う人たちもたくさんいます。
ライフスタイルが変わってしまって、ほんとうにこれも「核家族化」の弊害だと思います。
「おばあちゃんの知恵袋」を活かすことができない環境になったから、代々受け継がれてきた地域や家庭の「伝承食」が姿を消してしまいました。コンビニやスーパーのパックものが便利で、それこそ「地産地消」その土地で取れた旬のものをいただくことが無くなったと思いませんか?

宇佐市で生活工房「とうがらし」を主宰する金丸佐佑子先生も、「伝承食」の大切さや必要性を力説しておられます。
日本のあるべき姿を復活させなければなりませんねえ。        
                                 ひろこ




| - | 12:09 | comments(0) | trackbacks(0) | -
| 1/2PAGES | >>